カリキュラム
最終更新日:2020年5月7日
ジュニアドクター育成塾 > カリキュラム
講義・実験・演習が中心の第一段階教育プログラム(1年目)と,研究活動が中心の第二段階教育プログラム(2年目)から構成されています.
- 第一段階教育プログラムの内容例 (必修科目と選択科目から構成されています.下記内容は都合により変更の可能性があります.)
- ※2020年度は大幅に変更する可能性があります。
- ◆科学とは何か?科学者とは何をする人?科学者になるには?
・話し合ってみよう!「科学とは何か,科学者とは何をする人?」
・研究発表会に参加してみよう!
・興味あることを発表しよう! - ◆自然科学とはどの様な学問か (科学の歴史と役割)
・世界の「素」は何だろう?
・生命を探る
・エネルギーと電気
・宇宙と地球の働き - ◆数学的問題解決自然科学とはどの様な学問か (科学の歴史と役割)
・2進法の数当てマジックとその発展課題
・うそ発見器付き数当てマジック
・フィボナッチ数列の周期性の探究ー数学者の探究活動の疑似体験ー - ◆科学と調査
・サンゴ礁が減少した原因は何だろうか?各資料を比較しながら原因を推測する
・地球温暖化の可能性は?
・海の富栄養化の可能性は?
・赤土流出の可能性は?
・サンゴ礁の分布の変化 - ◆科学者の責任ある行動とは
・研究倫理と科学者の責任
・ケーススタディについての議論 - ◆先端分野の研究紹介
・スーパーコンピュータで見るスーパー台風のでき方
・巨大サンゴが語る地球環境の変化
・沖縄の海の生き物たちの調査・保護・育成:CTスキャナーの活用や加圧治療水槽の開発
・亜熱帯の森の生き物と生物多様性:DNA解析や数理モデルの活用◆第一段階教育プログラムの授業時間
1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 |
9:50~11:20 | 11:30~13:00 | 14:00~15:30 | 15:40~17:10 |
時間割は受講生の興味関心を考慮して作成するため,毎年度変わります.
平成29年度は3限以降を中心に授業を開催しました.
毎回1限目から4限目まで授業があるわけではありません.
詳細は受講生へお伝えします。
例)下記のように時間割を作成した場合は,8月〇日は3限に必修授業を,9月〇日は2限に選択授業,3・4限に必修授業を行います.
時間割例 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 |
8月〇日 | 必修 | |||
9月〇日 | 選択 | 必修 | 必修 |
- 第二段階教育プログラムでの指導内容例
- (研究課題に合わせて,受講生ごとの教育プログラムを作成します)
-
月 指導項目 指導内容 4 研究計画についての検討
研究計画発表会研究テーマについて,指導教員のアドバイスを受けながら検討.
研究室で大学生・大学院生も交えた研究計画の発表会を実施.5 研究指導 ラボノートの書き方についての説明。実験器具使用法の説明.
実験プロトコルについての確認。予備実験の開始.6 研究の実施 具体的な研究計画に従って,実験等を実施する.
実験結果等は研究ノートに記録し,指導教員のアドバイスを受ける.7 研究の実施
研究サポート面談指導教員のアドバイスを受けながら,実験等を実施する.
シニアメンターとの面談とアドバイス.8 中間発表の準備
中間発表会中間発表に向けて,図表のまとめ方について指導を受ける.
研究室で大学生・大学院生も交えた中間発表会を実施.9 研究の実施 中間発表でのアドバイス内容を検討し,必要に応じて実験計画等の変更を行い,研究を進める. 10 研究の実施
研究サポート面談指導教員のアドバイスを受けながら,実験等を実施する.シニアメンターとの面談とアドバイス. 11
研究の実施 具体的な研究計画に従って,実験等を実施する.実験結果等は研究ノートに記録し,指導教員のアドバイスを受ける. 12 実験結果の解析
追加実験等の実施指導教員のアドバイスを受けながら,この段階までで得られた実験データ等について解析し,研究結果の考察を行う. 1 研究成果発表会
論文作成
研究サポート面談研究室で大学生・大学院生も交えた研究成果発表会を実施.
指導教員のアドバイスを受けながら,研究内容を論文にまとめる.
シニアメンターとの面談とアドバイス.